意味がある

2025年6月28日(土)ベートーヴェン ミサ・ソレムニス グローリア 神奈川公会堂

 フーガの部分を念入りに練習する。全員で歌ったあと、まず男声2パートで合わせる。繰り返していくうちにすっきりしてきて、リズムの合う所、ずれる所、協和音程、ぶつかる不協和音程などがとてもはっきりしてきた。次は女声。メリスマをゆっくり歌い、だんだんデジタルな音程になってきたと思う。
 先生は、アルトやベースに高い所を歌わせるのは意味がある、と何度か言われた。普段と違う音域を苦労して歌わせて強調するのは、今までにもよく出てきたが、生身の人間ならではの方法だと思う。どのパートと一緒に動くか、など他のパートとの関連も確認していった。改めてよく楽譜を見てみると、例えばソプラノはベースと一緒に動き、次にアルトと動き、次にテノールと動くなど、仲良く動く相手を次々と変えていく。きっと意味があるのだろうが、ちょっと節操がないとも言える。
 今日印象に残ったのは、MとNの部分の伴奏だ。ずっと低いラの音を連打し続けて、音程の道標のようだった。なぜ今まで気が付かなかったのかと思うが、とても面白く効果的で気に入った。確かドイツレクイェムにもこう言うのがあったと思う。これにはどんな意味があるのだろう。3DM

コメント